ページ

2025年10月8日水曜日

Windows で sshd を 起動する。

WindowsにPowerShellを使ってOpenSSHサーバーを導入する手順

今回は、外部から接続する踏み台として、Windows環境にOpenSSHサーバーをインストールすることにしました。その手順を忘れないように記録しておきます。PowerShellを使ってコマンドで手早くセットアップできます。


1. PowerShellの管理者権限での起動

はじめに、各種設定変更を行うためPowerShellを管理者として開きます。

スタートボタンを右クリックして表示されるメニューから、「Windows PowerShell (管理者)」または「Windows ターミナル (管理者)」を選択することで起動できます。


2. OpenSSHサーバー機能のインストール

次に、Windowsの機能として提供されているOpenSSHサーバーをインストールします。以下のコマンドレットを実行する形となります。

Add-WindowsCapability -Online -Name OpenSSH.Server~~~~0.0.1.0

これでSSHサーバー機能そのものがシステムに追加されました。


3. SSHDサービスの開始

インストールしただけで、サーバーは動いていないので、sshdサービスを開始します。以下のコマンドでサービスを起動させます。

Start-Service sshd

4. サービスの自動起動設定 (推奨)

このままだとOSを再起動するたびに手動でサービスを開始する必要があり不便です。そこで、Windowsの起動時にsshdサービスが自動的に開始されるように設定しておきます。

Set-Service -Name sshd -StartupType 'Automatic'

これでPCを再起動しても、SSHサーバーは常に待ち受け状態となります。


5. ファイアウォール規則の確認

通常はインストール時に自動でファイアウォールの受信規則が追加されますが、念のため確認しておきます。SSHの通信ポート(22番)が許可されているかを確認するコマンドです。

Get-NetFirewallRule -Name *SSH*

もし、このコマンドで何も表示されないなど、規則が存在しない場合は、以下のコマンドで手動で作成することも可能です。

# 以下のコマンドは、規則が存在しない場合のみ実行します
# New-NetFirewallRule -Name "OpenSSH-Server-Inbound-TCP" -DisplayName "OpenSSH Server (sshd)" -Enabled True -Direction Inbound -Protocol TCP -LocalPort 22

以上の手順で、WindowsへのOpenSSHサーバーの導入と基本的な設定は完了となります。これで他のマシンからSSHクライアントを使って接続できるようになりました。

2023年11月25日土曜日

通称「をどり字」って言うんだなと。

通称「をどり字」って言うんだなと。

「々」の読み方 ってなんだろうとふと調べてしまったのでメモ。

「どう」で 変換すると出てくるらしい。日本語ってまだまだ知らないことが多い。

 くりかへし符号の使ひ方 - Wikisource


1_くぎり符号の使ひ方.PDF (bunka.go.jp)

2_くりかへし符号の使ひ方.PDF (bunka.go.jp)

2023年6月18日日曜日

ダイナブック Dynabook リモートデスクトップが遅くて耐えられない

ダイナブック Dynabook リモートデスクトップが遅くて耐えられない。

dynabook SZ/MVLを購入して約1ヵ月
CPU i7-1255U
MEM 16GB
GPU Intel(R) Iris(R) Xe Graphics

で普段は快適に仕事をしていました。

2022年7月23日土曜日

BIND DNSキャッシュサーバの設定ではまったこと

 BIND DNSキャッシュサーバの設定ではまったこと


今日もネットワークの設定をしております。

2つのセグメントのネットワークを1つの物理ネットワークで稼働していました。

ルーターのインターフェースにセカンダリIPを設定してどっちのネットワークにもつながるようにして。

なのでVLANも何も分けずに。

ネットワークがどうもまったりするなぁと 思っていたのですが、

そう言えば むかーしにSSGで同じことをしていた時にも原因不明で同じようにまったりしていたなぁ。

あの時は隣り合ったセグメントを使っていたのでサブネットマスクの変更で対応したけど。

さて前置きがありましたが

本題。

BINDの初期設定ってlocalhostしか対象にしてないんですね。

listen-on port 53 { 127.0.0.1; };

当然これを 0.0.0.0 に設定したわけですよ。

それで当然、名前解決が出来なくて、リクエストタイムアウトしか起きない。

ローカルでnslookupやるとちゃんと名前解決できる。

コンフィグの問題だとかファイアウォールだとか 思って弄ってはサービス再起動を繰り返すこと数回

ふと、 ss -uan を実行してみたのですよ。

あれ不思議。ポート53が見あたらない。

もしかして と思ってサーバーのIPを記入してみたらちゃんとListenはじめてくれました。

listen-on port 53 { 192.168.1.1; }; // ← サーバーのIPを指定すること
allow-query { localhost; 192.168.0.0/16; };
forwarders { 8.8.8.8; };
recursion yes;


IPv6も勉強していかないとなぁ。